派遣元責任者が退職したら?派遣事業更新への影響と代替責任者による対応ポイント

派遣事業の更新審査において、派遣元責任者の配置要件は非常に重要な審査項目です。
ところが、更新の直前や申請期間中に責任者が退職・不在となってしまうケースは少なくありません。

「責任者がいなくても更新できるのか?」
「代替責任者を立てれば間に合うのか?」

この記事では、責任者が退職した場合に派遣事業更新へ与える影響と、代替責任者の選任・講習・証拠資料の整備方法を解説します。

関連:派遣事業更新に必要な責任者要件と講習

責任者不在が更新に与える影響

常勤性が担保されないと不許可リスク

派遣元責任者は、事業所ごとに常勤で配置しなければならないとされています。
退職や長期不在のままでは、派遣労働者の管理体制が不十分と判断され、更新不許可のリスクが高まります。

講習未受講のまま退職すると代替が必須

更新時には責任者が「派遣元責任者講習」を受講済みであることが必須です。
退職や異動により未受講者に交代する場合、代替責任者に講習を受講させる必要があります。

責任者の役割の重要性

派遣元責任者は単なる形式上の役職ではなく、

  • 契約管理
  • 労働時間・賃金管理
  • 派遣労働者の苦情処理
    など幅広い業務を担っています。

そのため、責任者不在は事業運営自体の信頼性を損ないかねません。

責任者退職時の実務対応ステップ

  1. 速やかに代替責任者を選任
     社内で経験者を指名し、派遣元責任者として配置。
  2. 講習受講の手配
     未受講であればすぐに受講予約を行い、証明書を取得。
  3. 職務分掌・就業規則の改訂
     代替責任者の常勤性・権限を文書化して示す。
  4. 体制図の更新
     責任者不在時にどう代替するかを明示する。

関連:派遣事業更新に必要な書類一覧とチェックリスト

代替責任者の条件

代替責任者を立てる際には、以下の条件を満たす必要があります。

  • 常勤性
     兼務が多すぎる場合は常勤と認められない可能性があります。
  • 派遣業務に関する経験
     派遣業務や人材管理の実務経験が求められます。
  • 講習受講済みであること
     未受講の場合は速やかに受講し、修了証を提出する必要があります。

責任者退職時によくある課題と解決策

講習の空きがない

→ 受講予約証明を改善報告に添付し、後日修了証を提出することで対応可能です。

経験者が社内にいない

→ 外部から経験者を採用するか、社内で候補者を選定し講習受講を急ぎます。

常勤性が疑われる

→ 勤務表や出勤実績を提示し、実際に常勤していることを証明します。

更新申請における証拠化のポイント

代替責任者を配置する場合、以下の資料を揃えると信頼性が高まります。

  • 履歴書(派遣業務経験を明記)
  • 講習修了証または受講予約票
  • 職務分掌表
  • 勤務実績表
  • 組織体制図

これらを更新申請書類に添付することで、労働局に対して実効性ある体制が整っていると示せます。

不許可を避けるためのスケジュール管理

  • 6か月前:講習受講者の確認、代替候補者をリストアップ
  • 3か月前:講習未受講者の受講手続き
  • 1か月前:責任者退職の可能性がある場合、労働局に事前相談
  • 更新直前:代替責任者の証拠資料を準備

関連:派遣事業更新スケジュール管理|6か月前からの逆算計画

責任者不在でも迅速対応で更新可能

派遣元責任者が退職した場合、確かに更新審査には大きな影響があります。
しかし、

  • 速やかな代替責任者の配置
  • 講習受講の確保
  • 職務権限の明文化と証拠化
    を行えば、更新を認めてもらえる可能性は十分にあります。

責任者不在を恐れるのではなく、迅速な対応と体制整備こそが不許可回避の鍵です。

まずはお気軽に、ご様子をお聞かせください。

全額返金保証と追加作業無料のご案内
合意された手続き(AUP)監査証明発行専門サイト
早めのご相談で安心経営!
ご要望・ご相談をお待ちしております。
まずはお気軽にご様子をお聞かせください。
  • 今すぐ派遣免許更新を公認会計士に相談できるご案内の画像
  • 今すぐ派遣免許更新を公認会計士に相談できるご案内の画像