派遣事業更新に必要な帳簿整備の実務チェックリスト|不備を防ぐ書類管理と審査対応のポイント

派遣事業の更新審査では、資産要件や責任者要件と並び、帳簿の整備状況が大きな審査ポイントになります。
実際に、不許可や差し戻しの原因の多くが「帳簿不備」によるものです。

この記事では、更新時に必要な帳簿の種類、整備が不十分だとどのようなリスクがあるのか、そして不備を防ぐためのチェックリストを解説します。

関連:派遣事業更新に必要な責任者要件と講習

帳簿整備が更新審査で重要視される理由

  • 派遣労働者の労働条件を確認する基盤
     契約・勤務時間・賃金の整合性が帳簿から読み取れるかどうかが、適正運営の判断材料となります。
  • 法令遵守の実効性を測る指標
     法律上必要な記録を作成・保存しているかが、コンプライアンス体制の有無を示します。
  • 不備=管理体制の不十分さ
     帳簿が揃っていない場合、「労務管理全般に問題がある」と評価されるリスクがあります。

更新に必要な主要帳簿一覧

派遣元管理台帳

  • 派遣労働者ごとに作成必須
  • 氏名、派遣期間、就業場所、業務内容などを記載

労働者派遣契約書(個別契約書)

  • 派遣先と締結した契約の控え
  • 就業条件・業務内容・期間を明記

勤怠管理簿

  • 実際の労働時間を記録
  • 36協定との整合性を確認できるようにする

賃金台帳

  • 労働基準法で作成義務あり
  • 支給額、控除額、労働時間などを明記

教育訓練記録

  • 派遣労働者への教育訓練実施記録
  • 派遣法に基づく義務の履行を証明する資料

帳簿不備が不許可につながる典型例

  1. 台帳の記載漏れ
     派遣労働者の住所や派遣先情報が抜けている。
  2. 契約と勤怠・賃金の不一致
     契約書では8時間勤務となっているのに、勤怠簿では残業が多発し、賃金台帳に反映されていない。
  3. 保存期間を満たしていない
     法令上3年間保存が必要だが、途中で廃棄している。
  4. 形式はあるが実態と乖離
     形式上は帳簿が揃っていても、内容に誤りが多い。

関連:派遣事業更新の不許可事例と回避方法

帳簿整備チェックリスト

  • 派遣元管理台帳に必要な記載が漏れなくあるか
  • 労働者派遣契約書と個別契約の控えを保存しているか
  • 勤怠管理簿と賃金台帳が突合可能か
  • 賃金台帳に労働時間・支給額・控除額が記載されているか
  • 教育訓練記録を作成し、保存しているか
  • 保存期間(3年以上)を守っているか
  • 電子化している場合、改ざん防止措置が取られているか

よくある不備とその対策

管理台帳の記載漏れ

→ 派遣労働者1名ごとに台帳を整備し、定期的にチェックリストで確認。

勤怠と賃金の不整合

→ タイムカード・システム記録と賃金台帳を突合し、月次で点検。

書類の散逸

→ 電子化保存を導入し、アクセス権限を制御。

改善報告の不足

→ 不備があった場合は「原因・是正・再発防止策」を明文化。

関連:派遣事業更新と法令違反対応

帳簿整備と他要件との関係性

  • 資産要件との関係
     賃金台帳は、資金繰りや支払能力の裏付け資料となります。
  • 責任者要件との関係
     派遣元責任者は帳簿の整備状況を監督する立場にあり、整備不備は責任者要件にも影響。

関連:資産要件不足時の対応とAUP活用

審査で有効な証拠化のポイント

  • 帳簿のサンプルを提出
  • 電子保存システムの仕様書を添付
  • 内部監査記録を残す

これにより、形式的な整備だけでなく、実効性ある管理体制を示せます。

帳簿整備は更新の信頼性を左右する

派遣事業更新では、帳簿不備が不許可の大きな要因となります。
帳簿の種類と要件を正しく理解し、チェックリストで定期的に点検することが大切です。

資産要件や責任者要件を満たしていても、帳簿が不備なら更新は認められません。
更新成功のためには、帳簿=法令遵守の証拠と捉え、日常的に整備しておくことが不可欠です。

まずはお気軽に、ご様子をお聞かせください。

全額返金保証と追加作業無料のご案内
合意された手続き(AUP)監査証明発行専門サイト
早めのご相談で安心経営!
ご要望・ご相談をお待ちしております。
まずはお気軽にご様子をお聞かせください。
  • 今すぐ派遣免許更新を公認会計士に相談できるご案内の画像
  • 今すぐ派遣免許更新を公認会計士に相談できるご案内の画像