派遣事業更新の実務フロー完全ガイド|申請から認可までの流れと準備ステップ

派遣事業の許可は3年ごとに更新が必要です。
更新申請を適切に行わなければ、事業の継続自体ができなくなるため、更新の流れを正しく理解し、余裕を持って準備することが極めて重要です。

この記事では、派遣事業更新の実務フローを時系列で整理し、必要書類・つまずきやすいポイント・不許可対応まで徹底的に解説します。

関連:派遣事業更新チェックリスト総まとめ

派遣事業更新の全体像(6か月前からの逆算計画)

更新申請は「直前に書類を集めればよい」と考えられがちですが、実際には半年前からの逆算計画が必要です。

6か月前

  • 資産要件を確認(基準資産額2,000万円、現金預金1,500万円)
  • 責任者が常勤配置されているか点検
  • 講習修了証の有無を確認

3か月前

  • 帳簿(管理台帳・契約書・賃金台帳)の整備状況を確認
  • 改善点を修正、必要なら増資・借入で資産補強
  • 教育訓練記録や体制図を整理

1か月前

  • 残高証明を取得
  • 申請に必要な書類を揃える
  • チェックリストで最終確認

申請〜認可まで

  • 労働局へ書類提出
  • 書類審査(補足資料の提出を求められる場合あり)
  • 問題がなければ認可通知

👉 関連:更新スケジュール管理|6か月前からの逆算計画

更新に必要な主要書類

派遣事業更新の申請に必要な書類は多岐にわたります。

  • 決算書(貸借対照表・損益計算書)
  • 銀行残高証明
  • 派遣元責任者講習修了証
  • 派遣元管理台帳
  • 契約書(派遣先との契約)
  • 勤怠簿・賃金台帳
  • 教育訓練記録
  • 組織体制図・職務分掌表

これらは単なる形式だけでなく、内容の整合性が重要です。

👉 関連:派遣事業更新に必要な書類一覧とチェックリスト

よくあるつまずきポイントと対策

資産要件不足

  • 決算で基準を満たしていない
  • 残高証明時に現金預金が不足

👉 解決策:増資・借入・中間決算・AUP報告書で補強
👉 関連:資産要件不足時の対応とAUP活用

責任者退職

  • 更新直前に責任者が退職し、常勤配置が崩れる

👉 解決策:代替責任者を速やかに配置し、講習受講を確保
👉 関連:責任者退職時の対応

帳簿不備

  • 管理台帳に記載漏れ
  • 契約・勤怠・賃金が突合できない
  • 保存期間未達

👉 解決策:帳簿チェックリストで事前点検
👉 関連:帳簿整備の実務チェックリスト

不許可・差し戻し時の流れ

更新申請をしても、不許可や差し戻しになることがあります。

不許可になった場合

  • 不許可通知を受領
  • 不足要件を改善(資産・責任者・帳簿など)
  • 証拠資料を揃えて再申請

👉 関連:不許可後の再申請とリカバリー対応

差し戻しになった場合

  • 指摘された書類の修正
  • 再提出で対応可能

👉 関連:派遣事業更新の差し戻し対応マニュアル

更新成功のための横断チェック

派遣事業更新の成功には、4つの要件を横断的に点検することが不可欠です。

  • 資産要件 ⇔ 賃金台帳(支払能力の裏付け)
  • 責任者要件 ⇔ 帳簿整備(監督体制の実効性)
  • 帳簿整備 ⇔ スケジュール(余裕ある準備)

👉 関連:派遣事業更新FAQ集

まとめ:流れを押さえれば更新は怖くない

派遣事業更新は、複数の要件が重なり合うため難しく感じられます。
しかし、6か月前からの逆算計画で準備を進め、チェックリストを用いて横断的に点検すれば、不許可リスクは大幅に減らせます。

  • 資産要件を満たす
  • 責任者体制を整える
  • 帳簿を揃える
  • スケジュールを逆算で管理する

全体の流れを理解し、一つずつ着実に準備を進めることで、更新は確実に成功へと近づきます。