無料職業紹介事業の更新とは?

学校、NPO法人、自治体、公益法人などが行う無料職業紹介事業にも、有効期間と更新手続きが設けられています。
有料職業紹介や派遣事業と同じく、許可は5年間有効で、継続するには更新が必要です。

本記事では、無料職業紹介事業の更新要件や必要書類、申請の流れ、注意点を整理します。

有効期間と更新時期

  • 有効期間は5年間
  • 更新申請は満了日の6か月前から可能
  • 期限を過ぎると許可は自動失効

期限切れとなると、再度新規許可申請が必要になるため、必ずスケジュール管理を徹底しましょう。

更新時に審査される主な要件

無料職業紹介事業の更新では以下の点が確認されます。

  • 事業目的・活動内容: 引き続き無料で職業紹介を行っているか
  • 事務所要件: プライバシーを守り、適切な面談が行える環境があるか
  • 体制要件: 職業紹介責任者を配置し、講習を受講しているか
  • 法令遵守: 職業安定法・労働関係法令に違反していないか

特に営利目的化していないかは厳しくチェックされます。

必要書類

更新申請に必要な代表的な書類は以下です。

  • 無料職業紹介事業更新申請書
  • 事業計画書・収支予算書
  • 定款・規程(法人の場合)
  • 役員名簿・履歴書
  • 職業紹介責任者講習修了証
  • 事務所図面

活動内容が「営利性なし」であることを証明する資料も求められる場合があります。

更新申請の流れ

更新は次のステップで進められます。

  1. 有効期限の確認
  2. 6か月前から準備開始
  3. 必要書類を整備
  4. 労働局に事前相談
  5. 更新申請書を提出
  6. 審査(1〜2か月)
  7. 更新許可証の交付

学校やNPO法人の場合は内部決裁に時間がかかることも多いため、早めの着手が必須です。

費用について

無料職業紹介事業の更新においては、登録免許税は不要です。
ただし、書類作成や専門家依頼にかかる費用(行政書士報酬など)が発生する場合があります。
有料職業紹介と異なり、更新そのものに大きな金銭的負担はありません。

更新が認められないケース

無料職業紹介事業の更新が不許可となる典型例は以下です。

  • 営利目的で有料職業紹介に類似した事業を行っている
  • 職業紹介責任者が不在、または講習未修了
  • 事務所要件を満たしていない
  • 法令違反歴がある

公益性が薄れたり、法令違反があると更新は認められません。

有料職業紹介・派遣事業との違い

  • 無料職業紹介:登録免許税不要、非営利団体が中心
  • 有料職業紹介:登録免許税6万円、資産要件あり → 有料職業紹介の更新
  • 労働者派遣事業:登録免許税9万円、資産要件2,000万円 → 派遣事業の更新

このように、更新要件は事業形態によって異なります。

関連ページ

無料職業紹介の更新を検討する際は以下も参考にしてください。

まとめ:無料職業紹介事業の更新は「非営利性」と「責任体制」がポイント

無料職業紹介事業の更新では、引き続き非営利で適正に運営されているかどうかが審査されます。
営利目的化していないか、責任者を配置しているか、法令を守っているかを確認し、6か月前から計画的に準備することが成功のカギです。

まずはお気軽に、ご様子をお聞かせください。

全額返金保証と追加作業無料のご案内
合意された手続き(AUP)監査証明発行専門サイト
早めのご相談で安心経営!
ご要望・ご相談をお待ちしております。
まずはお気軽にご様子をお聞かせください。
  • 今すぐ派遣免許更新を公認会計士に相談できるご案内の画像
  • 今すぐ派遣免許更新を公認会計士に相談できるご案内の画像