有料職業紹介事業許可(免許)の取得にかかる期間と更新手続き

有料職業紹介事業を営むためには、厚生労働大臣の許可を受ける必要があります。許可を得るには一定の審査基準を満たすことが求められ、準備や審査には数か月単位の時間がかかるのが一般的です。また、許可には有効期間があり、事業を継続するには更新手続きが不可欠です。本記事では、免許取得までの期間や更新の流れをわかりやすく解説し、よくある疑問や注意点についても紹介します。

免許取得までの期間

有料職業紹介事業の免許取得にかかる期間は、書類の準備状況や審査の混雑状況によって変わります。一般的には申請から許可が下りるまで2〜3か月が目安です。ただし、資産要件や事務所要件などに不備があれば追加資料の提出を求められることがあり、その場合はさらに期間が延びることもあります。

申請から交付までの流れ

免許交付までの流れは以下のとおりです。

  1. 申請書類一式を作成し、管轄の労働局に提出
  2. 労働局による形式審査・実態確認
  3. 厚生労働大臣による許可の決定
  4. 許可証の交付

特に資産要件の確認責任者の資格要件は審査で重点的にチェックされます。準備段階で要件を満たしているかどうかを事前に確認しておくことで、スムーズに進められます。

資産要件の詳細については、資産要件の詳しい解説ページをご覧ください。

審査でチェックされる主なポイント

  • 基準資産額を満たしているか(資産要件)
  • 責任者が専任で配置されているか
  • 事務所の区画やプライバシー保護が確保されているか
  • 法令違反や過去の不正がないか

免許の更新手続き

有料職業紹介事業の免許は5年ごとに更新が必要です。更新申請を怠ると事業の継続ができなくなるため、必ず有効期限を把握しておきましょう。更新申請は満了日の2か月前までに行うことが定められています。遅れると新規申請扱いとなり、業務停止リスクが発生します。

更新に必要な書類

更新申請では、以下の書類が求められます。

  • 更新申請書
  • 直近の決算書(資産要件を満たしているか確認)
  • 事務所の使用権限を示す資料(賃貸借契約書など)
  • 職業紹介責任者の資格証明
  • 就業規則や体制を示す資料

更新でも資産要件を満たしているかが重視されます。赤字決算が続き、資産要件を下回っていると更新できないケースがありますので注意が必要です。

更新できないケースについては、派遣免許の更新ができない場合の原因と対処法のページも参考になります。

派遣業免許更新専門の公認会計士へのご相談案内

実績豊富で専門公認会計士事務所に相談できると安心です。
初回無料の相談窓口はこちら ≫

更新審査で確認される事項

更新時には初回許可と同様に以下の点が確認されます。

  • 資産要件を満たしているか
  • 責任者が継続して配置されているか
  • 事務所の基準を引き続き満たしているか
  • 法令遵守の体制が維持されているか

取得・更新で注意すべき点

更新できない・不許可となる主な原因

  • 基準資産額を下回っている(赤字や債務超過)
  • 責任者が不在で補充できていない
  • 事務所の専用性や区画が確保されていない
  • 法令違反歴がある

赤字決算と更新への影響については、派遣免許更新と赤字決算の関係で詳しく解説しています。

スムーズに更新を進めるための準備

・資産要件を満たすために資本金や純資産の状況を早めに改善する
・責任者の後継者を育成・確保する
・事務所基準に合わない場合は早めに修正する
・申請期限をカレンダー管理して余裕をもって提出する

有料職業紹介事業は、健全な財務基盤と体制整備があってこそ継続できます。取得や更新にあたっては、早めの準備が成功のカギとなります。

派遣業免許更新専門の公認会計士へのご相談案内

実績豊富で専門公認会計士事務所に相談できると安心です。
初回無料の相談窓口はこちら ≫

まとめ

有料職業紹介事業の免許取得には申請から交付までおよそ2〜3か月かかり、5年ごとの更新が必要です。更新手続きは満了日の2か月前までに行うことが定められており、資産要件や責任者配置などの基準を満たしていなければ更新できません。
本記事で紹介したポイントを押さえ、余裕を持った準備を行うことで、事業の安定運営につながります。

まずはお気軽に、ご様子をお聞かせください。

全額返金保証と追加作業無料のご案内
合意された手続き(AUP)監査証明発行専門サイト
早めのご相談で安心経営!
ご要望・ご相談をお待ちしております。
まずはお気軽にご様子をお聞かせください。
  • 今すぐ派遣免許更新を公認会計士に相談できるご案内の画像
  • 今すぐ派遣免許更新を公認会計士に相談できるご案内の画像