職業紹介事業の許可更新ガイド|必要書類・流れ・費用・資産要件の注意点

職業紹介事業の許可更新とは?

職業紹介事業(有料・無料を問わず)を継続するには、5年ごとに許可更新が必要です。
更新を怠ると事業を続けられなくなるため、期限前に必ず申請を行わなければなりません。

ここでは、職業紹介事業の許可更新に必要な条件、手続き、必要書類、不備がある場合の対応などを詳しく解説します。

更新申請の基本的な流れ

職業紹介事業の更新は、以下のステップで進みます。

  1. 更新時期を確認(満了日の6か月前から申請可能)
  2. 資産要件や事務所・責任者体制をチェック
  3. 必要書類を揃える
  4. 労働局へ更新申請を提出
  5. 審査(帳簿・財務状況の確認など)
  6. 更新許可証の交付

提出先は所在地を管轄する労働局です。

更新に必要な要件

更新時も、新規申請と同様に以下の要件が確認されます。

  • 資産要件: 基準資産額500万円以上で債務超過でないこと → 資産要件の詳細
  • 事務所要件: 独立区画や面談スペースの確保
  • 体制要件: 職業紹介責任者が適切に配置されていること
  • 法令遵守: 帳簿が整備されているか、過去に重大な違反がないか

要件を欠いている場合、更新が認められないこともあります。

更新時に必要な書類

更新申請で求められる主な書類は以下です。

  • 職業紹介事業更新許可申請書
  • 直近の決算書(貸借対照表・損益計算書)
  • 資産証明(残高証明書など)
  • 事務所図面・賃貸借契約書
  • 職業紹介責任者講習修了証(必要に応じて)
  • 帳簿類の整備状況報告

新規申請と比べると追加書類が少ないものの、帳簿や決算状況が重点的に確認されます。

更新費用

更新申請には登録免許税9万円が必要です。
その他、場合によっては次のような費用が発生します。

  • 資産要件を満たすための増資や借入費用
  • 専門家(行政書士・社労士)への依頼費用
  • 帳簿修正・体制改善に伴う費用

新規と比べれば手続きが簡略化される一方で、財務状況次第では追加費用が発生します。

更新時によくある不備

職業紹介事業の更新申請では、次のような不備が多く見られます。

  • 資産要件を満たしていない(赤字決算や債務超過)
  • 責任者が退職しており、再選任がされていない
  • 帳簿の整備が不十分で提出できない
  • 事務所の独立区画がなくなっている

不備があると更新不許可につながるため、早めのチェックが不可欠です。

資産要件を満たしていない場合の対応

更新時に資産要件を満たしていない場合でも、改善策を講じれば更新が可能なケースがあります。

  • 増資による自己資本の強化
  • 金融機関からの借入による一時的な改善
  • 親会社からの支援や資本注入

早めに対応することで、更新不許可を回避できます。

更新の準備はいつから始める?

更新の準備は少なくとも半年前には始めるのが理想です。
決算の状況を確認し、資産要件に不足があれば早めに増資などを検討します。
また、帳簿が適切に整備されているかどうかをチェックし、不備があれば修正を行っておきましょう。

よくある質問(FAQ)

Q. 赤字でも更新できますか?
A. 自己資本が基準を満たしていれば赤字決算でも更新可能です。
Q. 更新申請はいつからできますか?
A. 満了日の6か月前から申請可能です。余裕を持って準備しましょう。
Q. 資産要件を満たしていない場合は?
A. 増資や借入などの改善策を講じれば更新できる場合があります。

関連ページ

以下の記事もあわせてご覧ください。

まとめ:更新は早めの準備がカギ

職業紹介事業の更新は5年ごとに必要で、資産・事務所・体制要件を満たしているかが再度確認されます。
特に資産要件や帳簿管理の不備は不許可につながるため、半年前からの準備が重要です。

余裕を持って体制を整え、スムーズに更新手続きを完了させましょう。

まずはお気軽に、ご様子をお聞かせください。

全額返金保証と追加作業無料のご案内
合意された手続き(AUP)監査証明発行専門サイト
早めのご相談で安心経営!
ご要望・ご相談をお待ちしております。
まずはお気軽にご様子をお聞かせください。
  • 今すぐ派遣免許更新を公認会計士に相談できるご案内の画像
  • 今すぐ派遣免許更新を公認会計士に相談できるご案内の画像