有料職業紹介事業許可の更新期間と必要書類【完全ガイド】

職業紹介事業の許可更新、有効期間は何年?

職業紹介事業(有料・無料)の許可は5年間有効です。
新規許可を取得した後、そのままでは5年で効力が切れてしまうため、事業を続けるには更新申請を行う必要があります。

本記事では、更新の有効期間に関する基本ルール、更新申請が可能なタイミング、期限を過ぎた場合のリスクを整理します。

有効期間の基本ルール

職業紹介事業の許可の有効期間は原則5年です。
5年経過後に更新申請を行わなければ、許可は失効し、事業を継続できなくなります。

一度失効すると新規申請からやり直さなければならず、事業に大きな支障をきたします。したがって、有効期間を正確に把握することが重要です。

更新申請が可能な期間

更新申請は有効期限の6か月前から可能です。

  • 例:有効期限が12月末の場合 → 6月から申請可能
  • 提出が遅れると審査に間に合わないリスクがある

余裕を持って準備を始めることで、不備があっても修正が可能になります。
詳しい流れは更新申請書の作成方法をご覧ください。

更新に必要な要件

有効期間を延長するための更新時には、新規と同じ要件が審査されます。

  • 資産要件: 基準資産額500万円以上で債務超過でないこと → 資産要件の詳細
  • 事務所要件: 独立区画とプライバシー確保
  • 体制要件: 職業紹介責任者を配置、講習修了
  • 法令遵守要件: 帳簿整備、行政処分歴がないこと

更新は単なる延長ではなく、改めて許可要件を満たしているかどうかの確認手続きなのです。

有効期間を過ぎた場合のリスク

更新を行わずに有効期間が過ぎてしまうと、次のようなリスクがあります。

  • 即時失効: 許可は自動的に失効し、無許可営業状態になる
  • 新規申請が必要: 更新ではなく新規取得扱いとなる
  • 信用失墜: 求職者・求人企業からの信頼を失う
  • 行政処分の対象: 無許可営業は職業安定法違反に該当

失効後の再取得には時間も費用もかかり、事業の継続性に大きな影響を及ぼします。

更新準備のタイムライン

有効期間の管理は逆算スケジュールが大切です。

  • 6か月前:資産状況・責任者配置の確認
  • 4か月前:必要書類の収集
  • 2か月前:労働局へ事前相談
  • 1か月前:申請書提出

有効期限の直前では間に合わないこともあるため、半年前から動き始めるのが安全です。

更新にかかる費用

更新の有効期間を延長するためには費用も必要です。

  • 登録免許税:9万円
  • 行政書士・社労士など専門家依頼費用(任意):10〜30万円程度
  • 資産改善・帳簿整備に伴うコスト

詳細は更新費用ページをご確認ください。

関連ページ

有効期間と更新を理解するには以下の記事もおすすめです。

まとめ:有効期間を正確に把握し、余裕を持って更新を

職業紹介事業の許可は5年間有効で、6か月前から更新申請が可能です。
更新を怠ると無許可営業となり、新規申請からやり直しになるリスクがあります。

有効期限を正しく管理し、半年前から更新準備を進めることが、事業を安定的に継続する最大のポイントです。

まずはお気軽に、ご様子をお聞かせください。

全額返金保証と追加作業無料のご案内
合意された手続き(AUP)監査証明発行専門サイト
早めのご相談で安心経営!
ご要望・ご相談をお待ちしております。
まずはお気軽にご様子をお聞かせください。
  • 今すぐ派遣免許更新を公認会計士に相談できるご案内の画像
  • 今すぐ派遣免許更新を公認会計士に相談できるご案内の画像