【初心者向け】有料職業紹介事業の許可・代行手続きの全て
有料職業紹介事業の許可申請は専門家に代行依頼できる?
有料職業紹介事業(人材紹介業)を始めるには、厚生労働大臣の許可が必要です。
しかし、申請には多くの書類作成や要件確認が伴い、初めての事業者にとっては非常に負担が大きいのが実情です。
そのため、行政書士・社会保険労務士などの専門家に代行を依頼するケースが増えています。
専門家に依頼するメリット
自社での申請も可能ですが、専門家に依頼することで次のようなメリットがあります。
- 書類不備を防げる: 申請書や財務資料の不備による差し戻しを回避できる
- 最新法令に準拠: 法改正やガイドラインに沿った申請が可能
- スピード対応: 労働局とのやり取りを任せられるため、申請までがスムーズ
- 本業に集中できる: 採用準備や営業活動に専念できる
- 更新や変更にも対応: 許可更新や変更届も継続的にサポート可能
「時間の節約」と「確実性」が大きな利点です。
自社申請との違い
自社申請と専門家依頼の違いを整理すると次の通りです。
項目 | 自社申請 | 専門家依頼 |
---|---|---|
書類作成 | すべて自社で対応 | 専門家が作成・チェック |
労働局との調整 | 自社で直接対応 | 専門家が代理で対応 |
不備リスク | 高い(経験不足による) | 低い(経験豊富な専門家) |
費用 | 登録免許税9万円のみ | 免許税+専門家報酬(10〜30万円程度) |
時間負担 | 大きい | 小さい |
「費用を抑えたいなら自社」「確実性とスピードを重視するなら専門家」という選択になります。
専門家に依頼した場合の費用相場
専門家へ依頼する場合、以下の費用が一般的です。
- 登録免許税: 9万円(必須)
- 専門家報酬: 10〜30万円程度
- 交通費や追加書類取得費用(実費)
合計すると20〜40万円程度になるケースが多いです。
ただし、資産要件の改善や事務所整備のサポートを含める場合はさらに加算されます。
依頼先の選び方
専門家を選ぶ際には以下をチェックしましょう。
- 職業紹介・派遣の許可申請実績が豊富か
- 労働局とのやり取りに精通しているか
- 更新や変更届など継続サポートに対応しているか
- 報酬体系が明確か
特に経験の有無は大切なポイントです。経験豊富な専門家なら不許可リスクを大幅に減らせます。
自社で対応する場合の注意点
「費用を抑えるため自社で対応したい」という場合は、次の点に注意してください。
- 資産要件を満たしているかを事前に確認する
- 職業紹介責任者講習の修了証を必ず添付する
- 決算書や残高証明の数字が申請書と一致しているか確認する
- 事務所の独立区画や面談スペースを確保する
少しの不備で申請が差し戻しになるケースは少なくありません。
依頼すべきか迷ったら?
「自社でできるか不安」「書類不備で時間を失いたくない」場合は、専門家に相談するのがおすすめです。
初回相談は無料のケースも多く、相談後に依頼を決められるので安心です。
まずは見積もりを取り、費用とメリットを比較検討しましょう。
よくある質問(FAQ)
- Q. 専門家に依頼すると費用はいくらかかりますか?
- A. 登録免許税9万円に加え、専門家報酬10〜30万円程度が一般的です。
- Q. 自社申請でも許可は取れますか?
- A. 可能ですが、書類不備や要件不足があると差し戻されるリスクがあります。
- Q. 依頼するとどんなサポートが受けられますか?
- A. 書類作成・労働局との調整・帳簿管理のアドバイスなど、申請全般を任せられます。
関連ページ
あわせて以下の記事も参考にしてください。
まとめ:確実に許可を取りたいなら専門家依頼が安心
有料職業紹介事業の許可は、自社でも申請可能ですが不備のリスクがあります。
専門家に依頼すればスムーズかつ確実に進められるため、開業準備を効率化できます。
「費用を抑える」か「確実性を重視する」かを比較し、自社に合った方法で許可取得を進めましょう。